life
今年のまんとるぽっとのまとめと、今年最後のただの日記。 2012年のまんとるぽっとのまとめ PV 合計のPVは年間で約29万PVでした。ちなみにUUは約21万です。 7月まで: 平均0.5万 8月: 2.5万 9月: 3.5万 10月: 6.0万 11月: 6.5万 12月: 7.5万 と言う感じで後半…
前回神楽坂に来て日記を書いたのが一月半前です。久しぶりにまた自転車に乗って神楽坂まで来ました。写真中央はいつも出先で頑張るイーモバイルさんですが、いつも頑張ってくれてるもののやっぱり遅いのでそろそろ買い替えたい…。右側は上島珈琲の季節限定「…
※11/10追記 ここ1、2ヶ月ずーっと話して考えていた問題がようやく終わった。しかも良い方向で。これでまた仕事や他の事を頑張れる。ほんとによかった。 最近更新が途切れがちです。もし楽しみにしてくれてる方がいたらごめんなさい。 先月ついにこのブログ…
今日の日記、ってタイトルにするのもなんかしゃくだったので適当につけたらこんなタイトルになった。ここ1週間くらいであったことと考えたこと。今日はアイスカモミールミルク紅茶です。濃厚なミルクの味わいにカモミールの爽やかな香りが…とか言えないので…
タイトル通りの話。僕はiPhone5買ってないしまだしばらく買わないと思うんですけど、@ttachiさんのブログを見て思ったこと。 14時間の行列の末、iPhone5 SoftBank 64GB Black をゲットしました!! - No Second Life 並ぶために買いものをする 上記のブログ…
日記です。池袋まで家から自転車で5分くらいなんですけど、今日は早く帰って来れたので初めて平日に自転車で行ってみた。今日から急に気温が下がったので長袖で。5分、飛ばせば3分で行けそうな気がする池袋までの道ですが、坂の上からスカイツリーが見え…
写真は、週末の遅いお昼ごはん。作ってもらうご飯ほどおいしいものはないです。 気付けばまた秋。もう1年かと、9月になって思う。僕の中での節目は1月でも4月でもなく9月だったりする。 もう夏も終わりで、自転車で走っていると風がもう結構涼しくて、今日は…
新しい記事をしばらく書いてないので、1ヶ月ほど前に書いて公開してなかったのを公開してお茶を濁しておきます。スタバの話なのにお茶とはこれいかに。 抹茶クリームフラペチーノや!まぁ、スタバが好きでよく行くんですけど。秋葉原のアトレの上のところと…
今日の日記。昨日だけで3本飲んだから、多分もう100本以上マテ茶買ってる。 太陽のマテ茶<公式サイト> 24本入りもあります。コカ・コーラ 太陽のマテ茶 500ml×24本出版社/メーカー: コカ・コーラ発売日: 2013/02/18メディア: 食品&飲料購入: 1人 クリック:…
さて、それはなんでしょうか。恵まれた社会人にとって、それは「仕事」だったりするんじゃないかなと思います。2番目くらいには楽しいから、ついつい残業しちゃう。そんなに嫌いじゃないから週末もちょっとやっちゃう。自分の時間を削って「やっときますね」…
※日記です。大学の同期と飲んできました。夕方に書いたエントリのような話題が偶然そこで上がったので、それについて少し。ネット上でのこういうやり取り自体が、とても懐かしい。ブログとは確かにこういうものだった。社畜を生む心理 (Re: 人生で2番目に楽…
先週海外に行く前に押井守の本を読んだ。「コミュニケーションは、要らない」。「がんばろうニッポン」とかマジで意味無いよね、という話です。相変わらず極端です。実は読んだのはこちらの本が先で、後から前作「凡人として生きるということ」を読んだので…
おはようございます!初めて朝起きて昨日までの日記を書くということをやってみた。考える時間30分。先週一週間海外出張に行ってました。海外はこう、なんていうか行って生活するだけでも経験値が増える感じがしてよいですね。その時とか週末の同窓会とかで…
libertyと言うことで。今日はとても有意義なイベントだった。押井守の本を読んだ。「凡人として生きるということ」。押井守の映画への取り組み方、そもそもの生き方から考えられた「オヤジになることは愉しい」「自由とはどういうことか」「ロリコンは人類に…
「最初のペンギン」と言う話を聞きました。 未来のために、天敵のトドやシャチがいるかも知れない湖に勇気を持って飛び込む最初のペンギン。 評論 最初のペンギン 茂木健一郎 餌が捕れるか、それとも食われてしまうのか、避けることのできない不確実性のもと…
ウメハラこと梅原大吾の「勝ち続ける意思力」を読みました。普通の人はウメハラって誰?と言う感じだと思いますが、日本で一番(世界でも?)有名な「プロゲーマー」です。 梅原大吾(wikipedia) 本はタイトルの通り、意思の力の話。「仕事術」とか「人生の…
今日の日記です。ブログが書かれることを期待してRSSとかで読んでくれてる人に申し訳ないなぁと言う気持ちがあるので、日記には日記と書いておこうと思いながらタイトルに日記と書いております。 なんか、やなことが続く日は続くもので。急に予定が無くなっ…
と、言う話。別にバカにしているわけでもなんでもなくて、自分自身はそうやって生きてるなと言う感想です。努力することはとても素晴らしいし美しい。でも現状を正しく理解して時には諦めることもまた、幸せに生きるための素晴らしい選択肢だと思っています…
検証・女子大生の学費支援サイト、炎上で活動停止の裏「…さんは、騒動をこう眺めていた。」これって、なんかかっこいい表現ですよね!! …1時間色々考えて書いてみたけど、結局全部消してしまった。批判は批判として世の中に存在すべきだし、何か意見を言う…
自分のアタマで考えよう作者: ちきりん,良知高行出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/10/28メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 893回この商品を含むブログ (153件) を見るちきりんさんの本を買ったので読んでみたシリーズその2…
ネットの真実と現実は違っているらしいです。そういうタイトルの記事がはてブのホットエントリーに入ってました。 「ネットの真実」と「現実」の違い 以下、引用。 [ネットの真実] 日本の会社はたいてい酷い長時間労働。定時に帰れる人なんて、一部の恵まれ…
たまには、ネットでもゲームでもアキバでも無いことを書きます。今週実家に帰ってお墓参りに行く機会があったので、その辺で考えたこと。 タイミング お墓に参ると言う文化はきっと家によって、人によって違うと思います。僕の場合はお盆か正月か、あとはお…