そんなものはない、のかもしれない。 仕事において、もしサラリーマンとして順調に出世もし、満足できるお給料も頂けて、会社の居心地は良くて、働く時間が無駄に長いわけでも無く、自由があり仕事を選ぶことが出来、そして地位も名声もあるとしたら。いった…
気付けばまた春になりました。このブログを自分ではてなダイアリーから移行し忘れていて、気付けば勝手にhatenaさんが移行してくれていた。見た目そのままだし写真もそのまま。いい仕事です。この写真は高田馬場にある戸山公園という公園の一角なのですが、…
お墓参りオペレーション 田舎の時間の流れ方(お墓参りオペレーション その2) 供養する人される人(お墓参りオペレーション その3) 先日、これまでお世話になった伯父が亡くなった。一見元気そうだけど治療中の病もあったため、ついにという感じはしたが…
どうでもいいですが、このMacbook現役です。(2011年モデルって書いてたから、8年目?) お盆中ですがいま30分時間が空いたので一人で、オフィスでこれを書いている次第。 こんにちは 気付けば前のブログ記事から2年。もはやはてなダイアリーの書法すら忘れ…
気付けば半年ぶりの更新です。おかげさまで下の子も大きくなって来ましてもうすぐ1歳になります。いま奥さんがその子を連れて帰省しているので上のお姉ちゃんとつかの間のシングルファーザー生活を送っております。 子どもがいる社会人にとっての自由時間 …
独身生活 4ヶ月前、我が家に長男が誕生しました。かわいくてしょうがないです。そして半年ぶりくらいにブログをこうやって書いてるんですが、あまりに久しぶりすぎて自分の文章がすごく読みづらい。。でも書きます。今週は上の子の春休みで奥さんが子供二人…
別に何かの節目ではないのですが、眠れないので久しぶりにブログを書いています。サラリーマンとしての自分の人生、気付けば7年と半年が経っていた。その中でも今の部署というかプロジェクトというか、ここにはかれこれ5年間ずっといることになる。ただ目…
お墓参りオペレーション 田舎の時間の流れ方(お墓参りオペレーション その2) お盆前、奥さんが身重だったり父の十七回忌があったりで一人で奈良に帰りました。結婚すると一人の時間が意外とないので新鮮です(新鮮だけど別に一人だから嬉しいということも…
Spirit of Wonder (KCデラックス)作者: 鶴田謙二出版社/メーカー: 講談社発売日: 1997/08/20メディア: コミック購入: 8人 クリック: 47回この商品を含むブログ (61件) を見る 人は何も忘れない生き物なのかもしれない 何か物を見た瞬間にふっと過去の記憶の…
ごぶさたしております。前のブログから気付けば1年経ってしまいました。この1年間の大きな変化で言うと 結婚した 8歳の子どもが出来た 長男(次女?)が年末に生まれる 自分の会社を作って、1期目が終わった 仕事で大きな賞をもらった めっちゃ妖怪ウォッ…
最近何か書くのが月イチになってますがおかげさまで元気にやっております。 GABA 3rd season 前の記事にも書いたんですが、マジメに英語の勉強を始めてそろそろ3年目になります。GABAも3rd seasonに突入したと言うことで今年はこのブログに書いているような…
ガンダムUCと言う、ガンダムの最新OVAシリーズがありまして。こないだ4年を経て完結したので今日またこないだのまどマギの話と同様に全部一気に見たのです。これもまた、早くに見ていなかった自分を責めたい級のアニメでした。音楽とか超よかった。。UNICOR…
愛知入り 長篠も設楽原も愛知県だったと言うことにこれもまた着いてから気付きましたが、、愛知県東部の城巡りです。 No 城名 所在地 スタンプ設置場所 備考 45 岡崎城 岡崎市 天守1階 市指定史跡 46 長篠城 新城市 新城市長篠城址史跡保存館窓口 国の史跡 …
静岡県にやって参りました 甲府からずっと南に下って来て静岡へ。駿府城、掛川城の順で。ほんとは高天神城とかもいいんじゃないかと思ったものの時間の都合上カットしました。同じ静岡だけど、山中城はいつか小田原城とセットでいこう…。 No 城名 所在地 ス…
今回は甲府です さて、前回の塩山温泉の続き、本日は甲府に来ております。甲府には武田神社と、甲府城と言う二つのスポットがあって、効率と言う意味で言うと大変お買い得な感じになっておりました。 No 城名 所在地 スタンプ設置場所 備考 24 武田氏館 (武…
そもそも歴史の何がおもしろいか 不思議なことに今まで一度もブログに書いてなかったんですが、僕が好きな趣味の一つに「歴史」があります。旅行に行くと必ず歴史スポットに行くし、歴史物の小説とかゲームとか、あとマンガももちろん好きです。「歴史人」は…
I wrote almost the same entry on last year and I quote it here. The last lesson in GABA ES#028 Because today I had my last lesson of GABA, I wrote a letter in English for my best teacher. It took more than 2 hours to write that, and yester…
God is in the details Today I strongly realized my English is not so improved than last year because I'm still using only easy word and phrases for talking and writing. (Actually this sentence contains only the words what we learn elementa…
Just a diary but here is English version today! "My last blog post was read 10,000 times only a day!" I told to my teacher in GABA. He said "Great!" and recommended me to write blog in English even just a little, so I'm writing this blog w…
(※いつだったかお台場で撮った写真) コンテンツ自体は無料で手に入る 今日KADOKAWAからComic Walker(コミックウォーカー)と言う新しいWebコミックサイトがオープンしました。無料で200タイトルものマンガが読めると言う恐らくウェブコミックとしては過去…
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編] 始まりの物語/[後編] 永遠の物語【完全生産限定版】 [Blu-ray]出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2013/07/24メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (73件) を見る予定の無い日曜だし、どこか出掛けるか家で映画…
やめるやめると言いながら全然ゲームをやめていない僕なんですが、結局ケータイでゲームをやってしまう人がどういう感じでゲームを連鎖させてしまうかと、それによって自分に起きてるなーと思う実害を改めて書いておきます。おそろしい。 プレイ時間制限と複…
少し前の本ですがカイジを最近読み直してる流れで読んでみました。新作も出てるみたいですね。「マネーリテラシー」と言う言葉が何度も出て来るように、お金についてのリテラシー、基本的に知っておくべき考え方の本として面白かったです。「カイジから得ら…
「特急ってすごく高く割にそんなに到着時間変わらないじゃないですか。何であんなのがあるのかよくわからないんですよね。」 「そう?私は特急に乗れる時は必ず乗ることにしているの。時間は少しでも買えるなら買うべきよ。あなたにもいつか分かるわ。」 - …
先週、昔の部署の先輩から「今度海外赴任する子がいるんだけど、まんとる君のゼロからの英語勉強法教えてあげてくれない?」と言う連絡があって、少し会ってきました。人に教えられることなんて何も無いんですが、、と思いつつ「まんとるぽっとのenglishタグ…
読者の方からご要望頂きましたので、久々に[life]タグの記事として、今年のベストエントリ大賞発表!(自画自賛コーナーです)。全然関係無いんですけど最近毎日東南アジア料理ばっかり食べてて店員さんにも「よく飽きないですね」と言われてしまうんですが…
ルールを変える思考法 (角川EPUB選書)作者: 川上量生出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2013/10/10メディア: 単行本この商品を含むブログ (14件) を見るドワンゴの川上社長の本、とても面白かったです。もはや文化となりそこに宗教性すら帯びているニコニコ…
たまには昔の思い出話を。僕が高専に入学したのは確か1999年のことで、インターネットバブル全盛の時でした。「IT革命」と言う言葉がテレビでも聞かれるようになって、情報工学科に入学した僕にとっては未来が妙に明るく感じたものです。「お、時代がこっち…
「ホットコーヒーおかわりもらえますか」 「あ。じゃあ、カフェミストでいいですか?」 「え?…あぁ!じゃあそれでお願いします。」 - この話の続編、みたいな。 東京でご近所付き合いをするという幸せ - まんとるぽっと スタバではレシート持っていると、お…
拝啓 ○○様日本はいま大型の台風で大変だそうですが、いかがお過ごしですか。私は今カナダに来ていますが、こちらはとても穏やかな天気で毎日平和に過ごしています。仕事を全部放り出して来てしまったのがとても心苦しいものの、せっかく来たのだからと半ば開…