稼ぐほど使うほどに軽くなるお金の価値(カイジ「命より重い!」お金の話 - 小暮太一)

少し前の本ですがカイジを最近読み直してる流れで読んでみました。新作も出てるみたいですね。「マネーリテラシー」と言う言葉が何度も出て来るように、お金についてのリテラシー、基本的に知っておくべき考え方の本として面白かったです。「カイジから得られる教訓」と言う流れで書いてあるのである意味カイジの解説本としてもいいかもしれません。

限界効用逓減の法則

「お金を使うほど1円の価値が軽くなる」と言う表現があってなるほどそうだなと。いくらお金を稼いでも「豊か」にならないのはこれが本質的な問題なのではなかろうか。確かに高校生の頃は通学定期の範囲外で電車に乗ることすら躊躇していたのに、今や「時間の質が…」とか良いながらグリーン車乗るとか言ってるわけですから、お金の価値は収入や日々使っているお金によって大きく変化していることは間違いありません。

限界効用逓減の法則と言うのは、同じお金をかけ続けたとしても慣れてしまってどんどん満足出来なくなっていく、と言う一般的な心理と言うか感情を表した法則の名前です。元は経済学の用語らしいですが色んなことに当てはまります。

人間の欲望ほど際限が無くてコントロールが出来ないものも無いのかも知れません。「足らんわ!まるで…!」と言うカイジの登場人物、兵藤会長の言葉にあるように、欲は多分尽きることが無く、少しでも良いものを、新しいものを、たくさん求め続ける欲が、同じものや現状で満足し続けられないことの根底にある気がします。「欲」自体が活力になって人が生きていることは間違い無いのに、それによって結局苦しみ続けると言うのはなんかもう、間抜けな気がします。これって仏教で言うところの業のようなものかも知れません。

頑張った自分へのご褒美!

本ではこういうご褒美指向こそがいつまでも満足出来ない現状を作っていると書かれてます。でもこういう言葉を見るたびに広告のキャッチコピーってほんと偉大だなと思うんですよね。広告に限らず消費者向けの企業なんていかに一般消費者からお金をもらうか(悪く言うと「搾取する」か)しか考えてないわけですから、耳障りの良い言葉と言うのは最終的には企業のためになっていると考えるべきで。別に嘘ではないにせよ適正に判断することは消費者側にリテラシーがないと、企業に負け続けるだけになりますし。毎回ご褒美あげてたら、と言うかお金を使うこと自体を目的化し正当化することは、自分の感覚を麻痺させているだけに過ぎない気がします。

結局のところマネーリテラシーとしては「ちゃんとお金の収支を(未来も含めて)考えて使う」に尽きます。そのペースで使い続けて今後の収支が合うなら(リスク含めて許容範囲で)いくら使ってもいいし、逆に余裕がないのであれば出費を抑えるか収入を増やすかしかありません。それの計算をちゃんとみんなやれるようになりましょう、と言うのは至極真っ当でみんな勉強してしかるべきことかなと思いました。

働き続ける力

自分に自信を持って、余裕を持って生きていこうと思うとこれしか無いんだろうなと僕も思ってます。使ってもまた稼げると言う自信さえあれば、いくら使ったって本当はいいはずなんですよね。それは言い換えると「自分の欲を満たせるだけのお金を、自分で稼ぐ自信がある」と言うことのはずなので。どうやったって自分は生きていけると言う自信を持てるのであれば、色んな欲の呪縛からも解放されるのかもしれません。(その状態を本当に幸せと感じられるかどうかは分かりませんけど)

じゃあどんな仕事が、働き方が、ずっと働き続けられる形なのかと言うともちろんそんなものは誰にも分からなくて。過去の世界を振り返って考えるなら、大企業で勤めることや、あるいは難しい資格職なんかは継続出来る確率は高そうな気はします。でも本当に大切なのはそういう外的に規定される要因ではなくて、周りの環境が変わっても仕事自体を見つけられるような柔軟性とか、あとはもう根性のようなものなんだろうなと思います。ダーウィンの進化論は仕事においてもきっと正しいはず。そういう意味ではカイジもきっと正しいし、しぶとく生きていける系の人間な気がします。だからカイジは現代におけるリアリティのある、現代における「ヒーロー」なのかもしれません。

「迷ったら変化を取れ」 - 本書の最終章より

カイジ「命より重い! 」お金の話

カイジ「命より重い! 」お金の話