今回は甲府です
さて、前回の塩山温泉の続き、本日は甲府に来ております。甲府には武田神社と、甲府城と言う二つのスポットがあって、効率と言う意味で言うと大変お買い得な感じになっておりました。
No | 城名 | 所在地 | スタンプ設置場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
24 | 武田氏館 (武田神社) | 山梨県甲府市 | 武田神社宝物殿 | 国の史跡 |
25 | 甲府城 | 山梨県甲府市 | 舞鶴城公園管理事務所、甲府城稲荷櫓 | 県指定史跡 |
武田神社
甲府駅からまっすぐ北へ進む事クルマで5分、お土産物屋さんの並ぶ通りと共に神社が見えて来ます。よく考えたらここ10年前にも来た事あったわ…!と着いてから思い出しました。今回一緒に来ているK氏とA氏と、同じメンバーで10年前に来たのでした。懐かしい。
武田神社と言うのはその名の通り武田信玄を祀っている神社で、ゲームとかだと武田信玄の居城「躑躅ヶ崎館」として知られる館の跡地に建てられているそうです。ここから川中島や、三方原に向けて旅立ったのだと思うとテンション上がって来ます。ここも多分に漏れず記念館的な何かが横にありますが今回は省略。スタンプは記念館の入り口にあります。
武田神社のおみやげ
分かり易い観光スポットなので、お土産屋さんも充実してますね。桔梗信玄餅とかすごくおいしい。ちなみに今回は「桔梗信玄餅カントリーマアム」を買ったんですが果たしておいしいのかどうか。写真は「クリスタル信玄」と言う置き物で「誰がこんなの買うんだ…」と10年前は思ってたんですけどね、社会人になってお金もあると面白半分で買ってしまえる辺りに、時代の流れを感じます。
甲府城
甲府城は甲府駅のすぐ裏手側にあるお城で、今はいくつかの建物を残したかなり大きな公園になっています。天守は残っていない代わりにそこから展望出来るスペースがあるのですが、十分遠くまで見渡せて富士山もしっかり見えました。お城としては戦国時代の末期に建てられたようで、戦用と言うよりはこの地を統治するための政治拠点だったのかもしれません。街並にも堀とか遠見遮断的な構造は無くキレイな条坊制だったことも、それを伺わせるなーと。
今回の旅行で数カ所お城を回ったのですがどこもボランティアの人がすごく多いのですよね。年を取って本業を引退したあと、歴史は好きだし地域で出来る仕事としてはこれ結構楽しいんよね〜と仰ってました。こういうのもまた良い人生かもしれません。